目録件名 | 概要情報 |
三条大納言を以て関東監察使と為し処置を委任する件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
22
31
慶応4年4月10日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
関東監察使附属として万里小路弁東下被仰付の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
23
32
慶応4年4月
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
関東監察使附属として松尾伯耆外4人被仰付の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
24
33
慶応4年4月
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
還幸の上は二条城に玉座を移し万機親裁被為遊の件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
25
34
慶応4年4月4日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
江戸平定と雖も残党猶屯集するを以て敵愾の気を弛めざらしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
26
35
慶応4年4月4日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
行幸供奉行列を3等に分ち平常は務めて簡易に従う
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
27
36
慶応4年4月4日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
大政一新の際に方り偸安を事とし大義を忘失する者あり、心得るべきこと
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
28
37
慶応4年4月19日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
宮堂上諸侯参内の節供連減少並参内衣服を定め3職に九門内乗馬を許すの件
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
29
38
慶応4年4月13日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
長崎近傍浦上村切支丹(キリシタン)信仰の徒を各藩に託保す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
30
39
慶応4年4月17日
太政官
―
裁判所書記方
公開
|
当津切戸町木挽渡世山田屋太蔵事源七の手配書
|
歴史公文書(文書)
明-あ-1
慶応4年戊辰閏月太政官布告
31
40
慶応4年4月16日
兵庫裁判所
―
裁判所書記方
公開
|