農業水利 | |
歴史公文書(簿冊) | |
未審査 | |
大正2年、農業水利上慣習調査 | |
大正2年 | |
大正3年 | |
歴史公文書(大正)/郡役所 | |
本館/歴史/保管棚1 | |
大-ふ-65-1 | |
蒲生郡役所 | |
知事部局 |
目録件名 | 概要情報 |
農業水利上の慣習調査の件照会
|
歴史公文書(文書)
大-ふ-65-1
農業水利
大正2年、農業水利上慣習調査
1
1
大正2年8月27日
内務部長
蒲生郡長
蒲生郡役所
未審査
|
農業水利上の慣習調査の件照会
|
歴史公文書(文書)
大-ふ-65-1
農業水利
大正2年、農業水利上慣習調査
1-1
2
大正2年9月3日
第1課長
各町村長
蒲生郡役所
未審査
|
農業水利上の慣習中顕著なるもの及特種のものに付回報。①用水の供給を仰ぎぬは排水をなすに付慣習上金銭其他の対価を支払う実例ア.安土村大字常楽寺が大字香庄を通じ半田川より灌漑あるに付湧料を支払うイ.老蘇村大字内野・東西老蘇が神崎郡御園村経営の駒井湯に対し夫役及助成金を払う②農業水利に関し重要と認める特別の慣習ア.佐々木湧に関することイ.大湯水利に関することウ.大井湧堰に係る慣習エ.駒ノ木爪堰に関すること。郡役所に関東のあった町村次の通り、老蘇村、安土村、日野町、馬淵村、平田村、市原村、金田村、桐原村、鏡山村、市辺村、西桜谷村(該当なし)、八幡町(該当なし)、鎌掛村(該当なし)、西大路村(該当なし)、島村(該当なし)、朝日野村、北比都佐村、中野村、桜川村、苗村、岡山村(図面1)、宇津呂村(図1)、南比都佐村
|
歴史公文書(文書)
大-ふ-65-1
農業水利
大正2年、農業水利上慣習調査
2
3
大正3年2月23日
蒲生郡長
内務部長
蒲生郡役所
未審査
|