明治7年教部省布達達編冊 | |
歴史公文書(簿冊) | |
未審査 | |
明治7年 | |
歴史公文書(明治)/中央令達 | |
本館/歴史/保管棚1 | |
明-あ-99 | |
知事部局 |
目録件名 | 概要情報 |
自今本山本寺の住職は辞令書を下付す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
1
1
明治7年1月27日
教部大輔
―
未審査
|
融通念仏宗特立を許す
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
1
2
明治7年2月12日
教部大輔
―
未審査
|
諸宗寺院中輪番住職廃止本住職を置かしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
2
3
明治7年5月20日
教部大輔
―
未審査
|
今後僧呂(僧侶)神葬祭兼行を禁ず
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
2
4
明治7年11月18日
教部大輔
―
未審査
|
番外達神社遥拝所造営等を名とし配札勧財の者を推糾せしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
3
5
明治7年1月20日
教部大輔
―
未審査
|
社務取扱所称呼各社異称を今後一般某神社社務所とす
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
5
6
明治7年2月2日
教部大輔
―
未審査
|
大講義以下諸府県派出の者人選及届出方
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
6
7
明治7年2月10日
教部大輔
―
未審査
|
神社配礼は管轄庁の許可を受けしむ
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
7
8
明治7年2月19日
教部大輔
―
未審査
|
国幣社以上神官へ宿代下賜受取方は其管轄庁へ申立候事
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
8
9
明治7年2月19日
教部大輔
―
未審査
|
禅宗中臨済曹洞を宗名とし黄檗派は臨済宗へ合附
|
歴史公文書(文書)
明-あ-99
明治7年教部省布達達編冊
8
10
明治7年2月22日
教部大輔
―
未審査
|